2025/11/03 17:24

◎家電データで生活見守るサービス 高齢者異変察知、ベンチャー提供

 炊飯器や掃除機、テレビなどの電力使用データを個別に分析し、高齢者の生活に異変がないかを遠隔で見守るサービスを医大発ベンチャーが提供している。家電ごとの使用状況から生活習慣の変化を把握し、食欲減退や不眠、認知症などの前兆を早期に察知するのが狙い。北海道沼田町など6自治体が導入または導入に向け実証実験をしている。
 サービスを提供しているのは、奈良県立医科大発のMBTリンク(東京)。家電ごとに電力使用状況を示すデータの波形が異なる点に着目した。測定する小型センサーを活用し、自宅などにある分電盤に設置した。約10種類の家電のデータを分析し1分間に1回サーバーに送信する。
 同社によると、毎日規則正しく食事をしている場合、朝昼晩と決まった時間に炊飯器を使用する。使用回数が減れば、食欲が減退している可能性がある。掃除機を使う頻度が減ると筋力低下が懸念され、深夜までテレビをつけていると不眠症が推測される。
 人口2700人ほどの沼田町では、2020年から高齢者住宅など約30戸にセンサーを導入した。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

冬告げるササラ電車初出動、札幌 路面電車の軌道除雪
「古古古米」「クマ被害」候補に 今年の新語・流行語大賞に30語
「置き配」を標準サービスに追加 再配達の負担軽減狙い、国交省

>>暮らし・話題ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る