2025/10/22 17:56

◎職員給与、全都道府県で増 4年連続、3%台32都府県

 都道府県職員の2025年度給与改定に関する人事委員会の勧告が22日、出そろった。共同通信の集計では、4年連続で全都道府県が月給とボーナス(期末・勤勉手当)両方の引き上げを求めた。月給の平均改定率は32都府県で3%台、15道県で2%台だった。民間企業の賃上げに対応し、人材確保につなげる。
 給与水準は、地元企業と格差が出ないようにするのが原則で、各知事と議会は今後、勧告通りに改定するかどうかを判断する。
 集計によると、職員のうち行政職の月給の平均改定率は、鹿児島の3・62%が最大で、熊本の3・55%、埼玉の3・51%と続いた。最小は和歌山の2・44%。前年度の勧告では、千葉の3・30%が最大だった。
 ボーナスは青森、鳥取、島根が0・10カ月増で、残りの44都道府県は0・05カ月増。支給月数は大半の43道府県が4・65カ月。東京が4・90カ月で最も多く、鳥取の4・45カ月が最も少ない。
 勧告通り改定では、行政職の平均年収は東京の734万5千円が最も高く、高知の587万5千円が最も低くなる。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

富士山が初冠雪 最も遅い昨年より15日早く
横浜中華街、食べ歩き盛況 会食需要低下で老舗閉店も
小中高生の半数超が「読書0分」 スマホ使用時間長いほど短い傾向

>>暮らし・話題ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る