2025/09/17 11:25

◎33年の式年遷宮へ木材伐採 伊勢内宮、ご神体納める器用に

 伊勢神宮(三重県伊勢市)の社殿を建て替える2033年の「式年遷宮」に向け、ご神体を納める器に使う用材を伐採する「御船代祭」が17日、神宮の内宮で行われた。
 船形の器である「御船代」は、ご神体を入れる「御樋代」をさらに納める神聖なものとされる。
 実際に御船代に使用される木材の伐採作業は、御用材のヒノキの供給地である長野県上松町の国有林で儀式に合わせて実施。19日には神宮の外宮でも御船代祭が行われる。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

水道支出、21都市で2倍超 目立つ格差、値上げで家計圧迫
高齢者割合、最高更新29・4% 敬老の日、3619万人
万博、閉幕前のラッシュ到来 連日20万人超が来場

>>暮らし・話題ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る