2025/07/02 19:29

◎CO2「形だけ」削減防止へ 排出量取引制度利用は10%まで

 経済産業省は2日、2026年度に始まる排出量取引制度で、CO2を削減したとみなされる「カーボン・クレジット」の使用上限を排出量の10%に制限する案を公表した。資金のある企業が形だけCO2を削減することがないように、実際の排出量を減らす取り組みを促す。
 経産省が2日、制度の詳細を議論する有識者会議の初回会合を開いて示した。
 排出量取引制度は、政府が一定の排出枠を企業に割り当て、その枠を企業が市場で売買する仕組み。排出量を減らして枠が余れば売却できる。排出量が増えて枠を超えると、その分を購入しなければならない。クレジットによる排出量削減は可能だが、依存度が高まると脱炭素化の意欲を後退させる懸念がある。
 有識者会議では今後、排出枠を割り当てる業種別の基準を検討する。排出枠の取引価格を安定させるため、市場価格に設ける上限、下限の水準についても議論する。
 5月に成立した改正GX推進法では、鉄鋼や自動車など年間10万トン以上のCO2を排出する企業に対し、排出量取引制度への参加を義務付けた。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

為替相場   3日(日本時間23時)
為替相場   1日(日本時間23時)
為替相場   2日(日本時間23時)

>>経済ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る