2025/07/01 11:06
◎路線価2・7%増、伸び最大 4年連続上昇、開発が後押し
国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分(1月1日時点)の路線価を発表した。全国の平均変動率は前年比2・7%増で、4年連続の上昇。現在の計算方法となった10年以降で最大の伸び幅となり、2年連続で更新した。インバウンド(訪日客)需要や駅周辺の開発が地価の上昇を後押しした一方、一部の地方では下落傾向が続いた。
約31万8千地点の標準宅地について調査。都道府県別の上昇率は、東京都の8・1%が最大で、沖縄県6・3%、福岡県6・0%と続いた。上昇した都道府県の数は24年の29から35に増えた。
一方、12県が前年に続き下落し、うち新潟(0・6%)、山梨(0・4%)、奈良(1・0%)、高知(0・2%)は前年より下落幅が拡大した。
昨年の能登半島地震の影響を初めて反映。石川県全体は0・7%上昇したが、被害の大きかった輪島市朝市通りは16・7%のマイナスとなり、全国の税務署ごとの最高路線価で下落率が最も大きかった。
伸びが顕著なのは訪日客に人気のエリアで長野県白馬村は32・4%を記録した。
TOPへ戻る