2025/05/09 18:54

◎商工中金の政府保有株、全て落札 3回目、大半は自社か

 財務省は9日、商工中金の民営化に向けた政府保有株式の売却について、3回目の一般競争入札の結果、売り出した株式が全て落札されたと発表した。需要の見通しが外れ、2回目の入札を終えても9割近くが売れ残っていたが、今回で政府保有株は全て落札された。
 財務省は落札者や落札総額は明らかにしていないが、大部分は商工中金が自ら落札したとみられる。多様な株主を受け入れる民営化の趣旨とはそぐわないとの指摘もありそうだ。
 商工中金を巡っては、民営化に向けた改正商工中金法が2023年6月に成立。政府が保有する10億1600万株は2年以内に売却するよう定められ、25年6月までの売却を目指していた。
 政府は昨年、1回目の入札を実施したが株式数が膨大な上、株主資格も中小企業や関連組合などに限定されていたため、落札率は約13%だった。2回目の入札では商工中金の参加を認め自己取得も可能にし、同社は1580億円を上限に自社株買いをする方針だったが、落札率は約3%にとどまっていた。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

為替相場   7日(日本時間23時)
為替相場   8日(日本時間23時)
為替相場  12日(日本時間23時)

>>経済ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る