2025/11/19 00:01

◎5年生存率、膵臓がん10% 90年代比で一部の部位低下も

 国立がん研究センターは19日付で「地域がん登録」を基にした2012〜15年にがんと診断された人が5年後に生きている割合「5年生存率」を公表した。15〜99歳では前立腺、甲状腺、皮膚が90%以上と高い一方、膵臓は10・5%と低い。1993〜96年に診断された人と比較すると、多くのがん種で向上したが、ぼうこうや子宮頸部は低下した。担当者は「低下の明確な要因は不明で、今後調べる必要がある」と話している。
 2012〜15年診断分では、男性は前立腺94・3%、皮膚90・9%、甲状腺88・6%が高く、女性は甲状腺92・7%、皮膚92・4%、乳房88・7%が高い。早期発見が難しい膵臓は男女ともに10%台と低かった。
 患者の多いがんでは大腸67・2%、胃63・5%、肺35・5%。小児は全がんで82・3%だった。
 1993〜96年診断分との比較では、男性の前立腺が34・9ポイント高くなったほか、男女ともに悪性リンパ腫や多発性骨髄腫などで大きく向上した。一方、ぼうこうは男女とも低下し、女性の子宮頸部もわずかに下がった。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

07年以降の出生は喫煙禁止 モルディブ、世代限定「世界初」
インフル、前週比1・46倍 東北関東の5県で警報レベル
マウス脳8割に1日リズム 睡眠、覚醒時解析へ期待

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る