2025/11/12 16:24

◎【独自】AI適正利用へ情報公開要請 リスク認識も、政府指針の骨子案

 政府が策定する人工知能(AI)の適正利用に向けた指針の骨子案が12日判明した。生成AIへの不安解消を目的に、本物そっくりの「ディープフェイク」による偽画像など不適切な出力の抑制に対処することや積極的な情報公開を事業者に要請するのが柱だ。国民に対しても、AIの特性を理解した上で偏見助長や犯罪利用といったリスクを正しく認識するよう求める。
 指針は9月に全面施行したAI法に基づき、国民や事業者がAIに向き合う際の基本的な留意点をまとめる。法的な拘束力はない。政府の推進策を並べた基本計画と併せて議論している。
 AI開発に携わる研究機関や活用事業者には、AIによる生成物の基になる学習データの収集方針を定め、公表することを要求する。公平性を欠く出力や、個人のプライバシーを侵すデータを扱うリスクを抑える狙いがある。
 事実に基づかない「ハルシネーション(幻覚)」や偽・誤情報の出力を防ぐため「最新の技術と知見を駆使して(問題の)解決に取り組む」ことも重要だと指摘する。
 国民には能動的なAIリテラシーの習得を訴える。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

車が駐車場から崖下に、夫婦死亡 石川・岐阜結ぶホワイトロード
俳優の仲代達矢さん死去、92歳 「人間の條件」「影武者」主演
NHK党・立花孝志党首を逮捕 死亡した元県議の名誉毀損疑い

>>主要ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る