2025/09/18 19:03

◎日米、指揮統制の連携を加速 反撃能力活用へ長射程弾配備

 集団的自衛権行使を可能にした安全保障関連法は19日、成立から10年。防衛省は今年3月、陸海空3自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」を新設。米側はカウンターパートとして在日米軍司令部を「統合軍司令部」に再編成する方針で、指揮・統制の枠組みを含め日米の連携を加速させる。日本は他国のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)に活用する長射程ミサイルの配備に着手した。中国やロシア、北朝鮮を念頭に抑止力強化を狙うが、東アジアの緊張が高まる可能性もある。
 林芳正官房長官は18日の記者会見で、安保関連法に基づく取り組みについて「地域と国際社会の平和と安全に一層積極的に貢献するものだ。日本の平和と安全の確保に資する」と述べた。
 安保関連法は、安倍政権下の2015年に成立。米国などが攻撃を受け、日本の存立が脅かされる「存立危機事態」での集団的自衛権行使を可能にした。平時から自衛隊が他国軍の艦艇や航空機を守る「武器等防護」もできるようになり、米国、オーストラリア、英国に実施した。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

小林鷹之氏、会見で出馬表明 林氏、小泉氏も意向明言、総裁選
加藤財務相、小泉氏支援へ 自民総裁選出馬は見送り
再生の道、新代表に25歳 「AIが党の意思決定」

>>政治ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る