2025/09/11 16:09

◎ウナギ製品「99%は絶滅危惧」 中央大、世界の流通量分析

 中央大と台湾大の研究チームは11日までに、世界11カ国・地域で販売されるかば焼きなどのウナギ製品をDNA分析した結果、99%以上は絶滅の恐れがある3種だったと発表した。広く食用とされながら国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧と評価するアメリカウナギ、ニホンウナギ、ヨーロッパウナギだった。
 ウナギは世界的に不透明な取引が横行しており、実態が分からない流通量を把握する手がかりになる。チームはアジアや欧米、オセアニアの11カ国・地域の26都市で2023〜25年に購入した加工品や生鮮品計282点の種類を遺伝子から特定。アメリカウナギ154点、ニホンウナギ120点、ヨーロッパウナギ4点、インドネシアショートフィンウナギ1点で、3点は分析できなかった。
 結果を基に各国の生産量と貿易統計、市場規模から世界全体の流通割合を推測すると、アメリカウナギ75・3%、ニホンウナギ18・0%、ヨーロッパウナギ6・7%。流通量の国別では、最多は中国が約60%、日本が約19%で、東アジアが大半を占めるとみられる。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

火星の岩に古代生命の痕跡か NASA「明確な兆候」
75歳以上医療費、10月から増 対象310万人、厚労省が推計
ウナギ製品「99%は絶滅危惧」 中央大、世界の流通量分析

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る