2025/08/24 17:56

◎毒ガス弾製造工場、負傷者続出 北九州・曽根、旧陸軍報告書発見

 旧日本陸軍が毒ガス弾を製造した曽根製造所(北九州市)で、工員の負傷事故が相次いでいたことを示す報告書が見つかったことが24日分かった。明治学院大国際平和研究所の松野誠也研究員(日本近現代史)が国立公文書館で確認した。皮膚をただれさせるびらん剤などに暴露し、工員らが休業を余儀なくされた実態が記されている。事故の証言はあったが、軍の資料が発見されたのは初という。
 見つかったのは曽根製造所の1941年度の報告書。松野さんによると、太平洋戦争開戦に向け毒ガス弾の大規模配備が事前に決まっていた。曽根製造所は東京第二陸軍造兵廠の工場だった。広島県竹原市・大久野島の陸軍工場で作った毒ガスを搬入し、火薬と共に砲弾に詰めていた。毒ガス弾は中国戦線などに配備された。
 41年度の最初の3カ月間に、びらん剤が皮膚に付着し1人が休業した。別の1人も同様の事故で負傷した。その後もびらん剤やくしゃみ剤の付着、びらん剤の吸い込みなどが繰り返され、休業する人も出た。「皮膚炎」や「急性咽頭炎」との診断結果が記されている。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

世界新体操の団体総合で「金」 日本、初の快挙
夏の甲子園、沖縄尚学が初優勝 日大三を3―1で下す
山本11勝目、大谷45号ソロ 鈴木1安打、小笠原無失点

>>主要ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る