2025/08/20 15:48

◎温暖化、上高地のサルにも影響 水生生物補食頻度減る

 信州大と筑波大、NHKは20日、長野県松本市の上高地に生息するニホンザルの冬の行動を分析した結果を発表した。通常は水生昆虫を探して食べているものの、地球温暖化に伴う雪解けと水量増により河川に近づけず、捕食頻度が大幅に減少していることが分かった。「気候変動が動物の行動に直接的な影響を与えることを示す重要な観察結果だ」としている。
 上高地のニホンザルは、氷点下25度を下回る積雪地帯を越冬するため、最寒冷地の一つに生息する集団として知られる。冬の食料不足の中、他地域では報告例がほぼない水生昆虫を食べていることが確認されていた。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

福山さん性的発言を「深く反省」 フジ「不適切な会合」参加
ヒグマ襲撃、男性を遺体で発見 東京の26歳、知床・羅臼岳
長嶋さん追悼、背番号3でプレー 巨人―阪神、11月にお別れの会

>>主要ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る