2025/08/18 18:07

◎大学の研究機器「シェア」推進 20カ所拠点に利用効率化目指す

 文部科学省は18日までに、大学が持つ実験・分析機器の「シェア化」を進める方針を固めた。全国で20カ所程度の拠点を選び、日常的に使う機器や幅広い分野で必要だが高価な機器、技術スタッフを戦略的に配置する。企業も含めた外部の研究者も有料で使えるようにし、多人数でフル活用する形を目指す。関連経費を2026年度予算の概算要求に盛り込む。
 研究機器はこれまで、同じ大学で複数の研究室が別々に持つなど非効率な配置が続いてきた。予算が伸び悩む中で更新もままならず、世界の研究潮流に乗り遅れる弊害も指摘されていた。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

深夜の空に光の玉、火球か 西日本各地で目撃相次ぐ
リチウム投与で認知症抑制 不足すると記憶力低下も
マダニ感染症、過去最多135人 今年累計、厚労省が対策呼びかけ

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る