2025/08/18 17:15

◎がん検診、受診歴を自治体が把握 早期発見へ住民が連絡、来春から

 厚生労働省が、住民のがん検診の受診歴を市区町村が把握する仕組みを導入することが18日、分かった。受診漏れがある住民に定期的な検診を促し、早期発見や治療につなげるのが狙い。当面はQRコードなどを使って住民に受診歴を連絡してもらう方式を想定しており、来年4月以降準備が整った市区町村から始める。
 対象は胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がんの5種類。市区町村は検診の費用を補助し、定期的な受診を呼びかけている。ただ勤務先や健康保険組合が行う検診のほか、個人が任意で受ける人間ドックもあり、市区町村が受診歴を把握するのは難しい。
 厚労省は、来年4月から勤務先の検診も含めて住民の受診歴を把握することを市区町村の努力義務とする通知を出した。市区町村はQRコードが載った調査票やホームページなどを通じ、受診の有無や受けた時期を連絡してもらい、定期的な受診の呼びかけに役立てる想定だ。
 厚労省は検診について、胃がんは50歳以上が2年に1回、大腸がんと肺がんは40歳以上が年1回など適切な頻度を示している。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

深夜の空に光の玉、火球か 西日本各地で目撃相次ぐ
リチウム投与で認知症抑制 不足すると記憶力低下も
マダニ感染症、過去最多135人 今年累計、厚労省が対策呼びかけ

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る