2025/08/18 09:31

◎消える「点滅」信号機 不慣れな運転手に戸惑い

 赤か黄の一つの信号が点滅する「一灯点滅式信号機」の撤去が進んでいる。1980年代、住宅街の狭い道路を中心に設置されたが、不慣れなドライバーはどう通行すればよいか戸惑う上、災害時などの停電対策の面から、標識に置き換えられている。2015年度末の約6千基から、24年度末には半数以下の2351基まで減った。
 「赤色点滅は一時停止、黄色は注意して進む」。84年12月、福岡市南区に全国初の点滅信号が導入された。住宅街などの幅が狭く、スペース的に青・黄・赤の信号の設置が難しい交差点でも、優先関係を明確にすることで、出合い頭の事故を減らす狙いがあった。
 福岡県警によると、県内では84年度から3年間、毎年約100基ずつ設置。最大時には1600基超に上った。
 だが11年の東日本大震災などを契機に、停電で信号が消えることへの懸念が強まった。停電時、警察官は主要道路の交通整理を優先するため、点滅信号がある小さな道路は放置され、事故のリスクが高まる。一方で交通インフラの維持費削減も迫られている。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

福山さん性的発言を「深く反省」 フジ「不適切な会合」参加
ヒグマ襲撃、男性を遺体で発見 東京の26歳、知床・羅臼岳
長嶋さん追悼、背番号3でプレー 巨人―阪神、11月にお別れの会

>>主要ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る