2025/08/17 17:56

◎リチウム投与で認知症抑制 不足すると記憶力低下も

 認知症で最も多い「アルツハイマー病」のような状態になりやすいマウスに、金属の一種「リチウム」を飲ませると認知機能の低下が抑えられることが分かったと、米ハーバード大などのチームが17日までに英科学誌ネイチャーに発表した。脳内のリチウムが不足すると記憶力が低下することも確認。新しい治療法の開発につながる可能性がある。
 リチウムは現在、双極性障害(そううつ病)の治療薬として「炭酸リチウム」が使われている。ただ吐き気や腎機能障害などの中毒症状が出ることもある。
 チームは、亡くなった人の脳で27種類の金属の量を分析。リチウムだけが、アルツハイマー病と、その前段階の軽度認知障害(MCI)の人の両方で、認知機能に問題のない人より減っていた。
 脳を詳しく調べると、アルツハイマー病の原因とされるタンパク質「アミロイドベータ」が沈着した部分にリチウムが取り込まれ、周囲の部分のリチウムが少なくなっていた。
 マウスにリチウムを減らした餌を与えると、認知機能が低下、アミロイドベータ沈着も進んだ。リチウムを加えた水を飲ませると、アミロイドベータの沈着や記憶力の低下が抑えられた。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

深夜の空に光の玉、火球か 西日本各地で目撃相次ぐ
リチウム投与で認知症抑制 不足すると記憶力低下も
マダニ感染症、過去最多135人 今年累計、厚労省が対策呼びかけ

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る