2025/07/03 17:06

◎太陽系外から恒星間天体 3例目、10月に最接近

 国際天文学連合(IAU)小惑星センターは3日までに、太陽系外から飛んできた彗星を「恒星間天体」として認定したと発表した。観測史上3例目。チリにある小惑星地球衝突最終警報システム(アトラス)の望遠鏡が今月、発見していた。10月下旬に太陽に最も接近する見通しで、その後は太陽系外へ飛び去るとしている。
 米航空宇宙局(NASA)によると、この彗星は現在、太陽から約6億7千万キロ離れている。地球に衝突する恐れはないという。火星の軌道の内側を通り、太陽から約2億1千万キロの距離まで近づくとみられる。9月まで地上の望遠鏡から観測できる。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

リンゴ病患者、過去最多に 子ども中心、妊婦リスク
ツバル、人口の4割が移住応募 豪へ、温暖化で水没危機
野外生息のコウノトリ500羽超 一時絶滅、放鳥開始から20年

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る