2025/06/27 20:05

◎病気問わず緩和ケア推進を 人生の最終段階、学会見解

 日本老年医学会は27日、人生の最終段階における医療やケアの基本的な見解をまとめた「立場表明」を改定したと発表した。改定は2012年以来となる。75歳以上の人が2千万人を超える中「全ての人は最期まで『最善の医療およびケア』を受ける権利を有する」と主張。病気や障害を問わず「緩和ケアを一層推進する」とし、医療やケアの選択は「本人の満足」を基準にすべきだと訴えた。
 立場表明はまず「年齢による差別(エイジズム)に反対する」と宣言。その上で、本人の人権と尊厳を尊重し、生活の質の維持・向上を目指す緩和ケアの推進を掲げた。がん以外の心疾患や腎不全などでも緩和ケアの重要性の認識が一層増していると指摘。認知症の患者は苦痛を訴えるのが難しく、啓発が特に必要だとした。
 また本人の尊厳を損なったり、苦痛が増大したりする場合は、医療行為の差し控えや終了も選択肢にすべきだと明記した。本人の最善を目指し、差し控えたり終了したりすることは、安楽死や自殺ほう助ではないと強調した。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

白亜紀の海、実は「イカだらけ」 微小化石を見る新技術で判明
黒潮に逆らい、戦略的に沖縄到来 台湾から丸木舟、日本人の祖先
最後のH2A打ち上げ成功 観測衛星、予定軌道に投入

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る