2025/06/27 03:01

◎白亜紀の海、実は「イカだらけ」 微小化石を見る新技術で判明

 1億〜7000万年ほど前の白亜紀後期の海はアンモナイトや魚が主役だと考えられてきたが、実は「イカだらけ」だったとする研究結果を、北海道大の伊庭靖弘准教授(進化古生物学)らのチームが26日付で科学誌サイエンスに発表した。殻や骨を持たないイカは化石として見つかりにくく、これまで白亜紀の海のイメージには登場していなかった。
 チームは、岩石を100分の1ミリという薄さで削りながら撮影を繰り返し、内部の化石を小さなものまで全てデジタルで立体的に再現する技術を開発。北海道各地にある白亜紀の岩石から、イカの「くちばし」という硬い組織の化石を263個特定した。大きさは平均で約4ミリだった。
 見つかったくちばしの形からイカは40種に分類でき、現生のイカに近いものもあった。年代の異なる岩石の観察から、イカは1億年前ごろ現れ、600万年ほどの間に急速に多様化したと推定された。個体数は、繁栄を誇ったアンモナイトを上回るほどいたらしい。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

白亜紀の海、実は「イカだらけ」 微小化石を見る新技術で判明
黒潮に逆らい、戦略的に沖縄到来 台湾から丸木舟、日本人の祖先
最後のH2A打ち上げ成功 観測衛星、予定軌道に投入

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る