2025/05/08 13:28

◎高齢者労災防止、努力義務 フリーランス保護対象に

 働く高齢者の労災防止に向けた作業環境改善を努力義務とする改正労働安全衛生法が8日、衆院本会議で可決、成立した。同法の保護対象として個人事業主(フリーランス)を位置付けることや、心理的負荷を調べる「ストレスチェック」の全事業所への義務化拡大も柱だ。主要部分は2026年4月から順次施行される。
 厚生労働省によると、雇用者全体における60歳以上の割合は23年に18・7%だったが、休業4日以上の労災に遭った割合は60歳以上が29・3%に上った。加齢による身体機能の低下が原因とみられ、転落や転倒の事故が多く、休業見込み期間も長引く傾向がある。
 厚労省は20年に高齢者の労災防止に向けたガイドラインを公表したが、現場での取り組みは低調だ。同省は改正法に基づく指針を策定し、努力義務化により環境改善を促す。
 個人事業主の保護は、主に「一人親方」のように、雇用された労働者と同じ現場で働いているのにこれまで同法対象外だった人を念頭に置く。21年の建設アスベスト訴訟最高裁判決の判断に沿った改正だ。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

横須賀で9台多重事故、8人けが 衝突しながら数百メートル走行
立川の小学校で暴れたか2人逮捕 保護者知人か、教職員5人けが
失踪当日「会いに行った」 川崎死体遺棄事件、出国前聴取に

>>社会ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る