2025/05/07 21:23

◎石川県、死者2200人の改定案 能登地震教訓に27年ぶり見直し

 石川県は7日、県防災会議の震災対策部会を開き、地震被害想定の改定案を示した。金沢市直下にある「森本・富樫断層帯」で起きた場合、同市の一部で震度7となる可能性があり、死者は最悪で2200人以上になる。昨年元日の能登半島地震を教訓に、帰省や観光客が多くなる正月とゴールデンウイーク(GW)に起きるケースを想定シーンに追加した。被害想定は1998年に初めて出して以来、27年ぶりの見直し。
 今後、県の地域防災計画に反映し、各自治体が計画を基に対策を検討する。前回は「能登半島北方沖の地震」の想定で死者7人、避難者2781人などとしていたが、能登地震では県内死者が災害関連死346人を含め574人、避難者はピーク時に約3万4千人に上り、想定が甘かったとの指摘が出ていた。
 新たに想定する断層帯は、政府の地震調査委員会が示した評価などに基づき森本・富樫断層帯や「能登半島北岸断層帯」など9断層。4断層についてまとめた前回の想定から増やした。
 森本・富樫断層帯の地震では冬の午前5時に発生した場合、2212人が死亡と見込む。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

横須賀で9台多重事故、8人けが 衝突しながら数百メートル走行
立川の小学校で暴れたか2人逮捕 保護者知人か、教職員5人けが
失踪当日「会いに行った」 川崎死体遺棄事件、出国前聴取に

>>社会ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る