2025/05/04 17:07

◎ヘビ真菌症、野生で初確認 沖縄・与那国、致死率40%

 ヘビに皮膚異常を引き起こす「ヘビ真菌症(SFD)」に感染した野生のヘビが、国内で初めて沖縄県の与那国島で確認された。カビが原因で皮膚が壊死したり、脱皮不全が起きたりし、致死率は約40%と高い。人には感染しないが、希少な固有種の保全や生態系への悪影響が懸念される。
 感染が確認されたのは、与那国島にだけ生息するヨナグニシュウダ。環境省のレッドリストでは、絶滅の危険性が高いとされている。2019年に捕獲されて冷凍保存されていた個体を麻布大の宇根有美名誉教授が分析、24年に原因となるカビの遺伝子を検出した。
 宇根さんは、同県の石垣島で死んでいた日本最大級のヘビ、サキシマスジオでも感染を確認した。長野県伊那市では、国内に広く分布する在来種ジムグリの抜け殻からも原因カビが見つかった。感染疑いの報告は、宇根さんが把握するだけで十数例あるという。6月にも与那国島と石垣島で現地調査する。
 国内では21年、輸入されたペットのヘビでSFD感染が初めて報告された。野生の在来種が感染した経緯は不明だ。

前の記事 次の記事

この記事を知人に転送

日本参加の月基地廃止提案 NASA予算、大幅減
【独自】「りゅうぐう」試料を国際基準に JAXA、夏にも新組織設置
黒潮「大蛇行」終息の兆候 気象庁、17年8月から過去最長

>>科学・環境・医療・健康ニュースのアクセスランキング

このカテゴリの一覧
TOPへ戻る